MESSAGE

長崎大学出身

入職年
2023年
研修期間
2023年4月~2025年3月
出身地
長崎市
研修先として長崎県対馬病院に決めた理由を教えてください。
対馬病院では、いわゆる「common disease(よくある疾患)」を幅広く診ることができると知り、ジェネラリストとしての基礎をしっかり築ける環境だと思い研修先に選びました。将来的に離島医療に貢献したいという思いもあり、あえて離島での研修を選んだことに価値を感じています。
また、待遇面でも非常に手厚く、研修医としてしっかり生活基盤を整えながら学べるのも大きな魅力のひとつでした。
研修で印象に残っていることを教えてください。
対馬病院の先生方は、「まずやってみよう」というスタンスで、実際に手を動かす機会をどんどん与えてくれました。もちろん安全には十分配慮されており、サポートもしっかりしています。その分、自分の成長スピードも早かったと感じています。考えてばかりで動けなくなるよりも、実践の中で学びたいというタイプの自分には、とても合った環境でした。
対馬での生活はいかがですか?魅力など教えてください。
とにかく魚が美味しくて、外食が楽しみのひとつになっています!新鮮な海の幸を気軽に味わえるのは、対馬ならではの特権だと思います。
また、対馬空港はコンパクトで使いやすく、週末にはよく福岡に遊びに行っています。離島とはいえ、意外とアクセスも良く、気分転換も簡単にできるのが嬉しいですね。
研修終了後の進路について教えてください。また、今後の目標を教えてください。
研修後はそのまま対馬に残り、整形外科医として働く予定です。地域のニーズに応えるためにも、多くの手術を経験し、しっかりと腕を磨いていきたいと考えています。研修で築いた地域とのつながりを活かし、これからも対馬の医療を支える一員として頑張っていきます。
これから研修病院を決める学生さんへのメッセージをお願いします。
対馬病院は、指導医の先生方がとても熱心で、どんな場面でも親身に指導してくれる病院です。自分のやる気次第で、本当に多くの経験ができると思います。将来、どんな分野に進んでも役立つ“総合力”を身につけたい人や、現場でしっかり手を動かしたい人には、ぜひおすすめしたい研修先です!

長崎大学出身

入職年
2023年
研修期間
2023年4月~2025年3月
出身地
長崎県
研修先として長崎県対馬病院に決めた理由を教えてください。
私は病院企業団の養成医として、3年目以降に離島で勤務することが決まっていたため、早い段階から離島医療を経験しておきたいと考えていました。初期研修から実際の離島の現場に触れることで、地域医療に対する理解を深められると思ったからです。
また、救急科と選択科については長崎医療センターで研修することができ、対馬病院との性質の違いを体感しながら、幅広い視点で研修を積める点にも大きな魅力を感じました。
研修で印象に残っていることを教えてください。
研修医の人数が少ない分、実際に自分の手で手技を行う機会が非常に多いと感じました。先生方もとても熱心に指導してくださり、「やってみよう」という背中を押してくれる環境があります。
私は消化器内科を志望しており、胃カメラについては100件以上の症例を経験させてもらいました。多くの指導医の先生が丁寧に技術を教えてくださったおかげで、自信を持って次のステップに進めそうです。
対馬での生活はいかがですか?魅力など教えてください。
生活において大きな不便を感じることはほとんどありません。強いて言えば、天気が悪くて飛行機やフェリーが止まる時ぐらいですが、それも年に数回程度です。
ネットショッピングもAmazonで2~3日以内に届きますし、空港から福岡までは飛行機で約30分とアクセスも良好です。自然に囲まれながら、便利さも兼ね備えた住みやすい島だと思います。
研修終了後の進路について教えてください。また、今後の目標を教えてください。
3年目からは、消化器内科の後期研修医として五島中央病院で勤務予定です。初期研修で学んだ手技や地域医療の視点を活かしながら、内視鏡などの技術をさらに磨いていきたいと思っています。
将来的には、技術力と対応力を兼ね備えた消化器内科医として、離島医療の現場に貢献できるよう努力していきたいと考えています。
これから研修病院を決める学生さんへのメッセージをお願いします。
対馬病院は、先生方も看護師さんたちもみんなとても優しく、あたたかい雰囲気の中で働ける病院です。手技の経験も豊富に積めますし、自分のペースでしっかり成長できる環境が整っています。
地域医療に関心がある方や、実践的な研修を重視したい方には本当におすすめです!

兵庫医科大学出身

出身地
長崎県
研修先として長崎県対馬病院に決めた理由を教えてください。
もともと少人数で密度の高い研修がしたいと考えていたので、対馬病院の環境に魅力を感じました。実際に見学した際にも、先生方と研修医の距離が近く、丁寧に指導してくださる雰囲気に安心感がありました。また、私は県の奨学金制度を利用しており、地域医療に従事することが前提だったため、離島医療の最前線である対馬は理想的な研修先だと感じました。
研修で印象に残っていることを教えてください。
老健施設での診察や訪問診療など、地域と深く関わる医療に触れられたことがとても印象的でした。住民の方々との距離が近く、日々の診療が地域の生活そのものに直結していると実感しました。
また、採血や縫合、気管挿管などの基本的な手技はもちろん、さまざまな場面で先生方がしっかりサポートしてくださり、安心して多くの経験を積むことができました。
対馬での生活はいかがですか?魅力など教えてください。
自然がとても豊かで、時間がゆっくり流れている感じがします。休日には海や山でリフレッシュできるのが魅力です。
また、フェリーや飛行機を使えば福岡にもアクセスできるので、気軽に都会の雰囲気を味わうこともできます。意外と生活に不便を感じることは少なく、穏やかで快適な毎日を送っています。
研修終了後の進路について教えてください。また、今後の目標を教えてください。
研修終了後は精神科の道に進む予定です。将来的には、専門医と精神保健指定医の資格を取得し、心のケアを必要とする方々に寄り添える医師を目指しています。対馬での経験を通じて、「人を診る」という医療の本質に触れたことが、今の進路に大きく影響しています。
これから研修病院を決める学生さんへのメッセージをお願いします。
対馬病院は、自分のやる気次第で本当に多くのことが学べる場所です。少人数だからこそ、実践のチャンスも多く、指導も丁寧です。離島という環境に最初は不安もあるかもしれませんが、その分、人とのつながりや医療のやりがいを強く感じられます。地域医療に興味がある方には特におすすめです!

川崎医科大学出身

入職年
2023年
研修期間
2023年4月~2025年3月
出身地
山口県
研修先として長崎県対馬病院に決めた理由を教えてください。
私は長崎県の奨学金制度を利用しており、地域医療に貢献することを目指して初期研修先を探していました。対馬病院は、離島でありながら診療科の数が多く、幅広い分野を学べる環境が整っている点に惹かれました。総合的に臨床力を高めたいという自分の目標にぴったりの場所だと感じ、対馬を選びました。
研修で印象に残っていることを教えてください。
対馬病院では、診療科の垣根がとても低く、困ったことがあれば他科の先生にも気軽に相談できる雰囲気があるのがとても印象的でした。それによって、自分の視野も自然と広がったように思います。
また、内視鏡をはじめ、実際に多くの手技を経験させていただけたのも大きな学びでした。研修医でも「やってみよう」とチャンスをもらえる環境に感謝しています。
対馬での生活はいかがですか?魅力など教えてください。
対馬の方々は本当に温かく、病院の中でも、町のお店でも、どこへ行っても優しく声をかけてくれる方が多いです。地域全体で研修医を受け入れてくださっている空気を感じます。
また、自然が豊かで、特に海がとても美しいです。病院や自宅の近くからもきれいな海を眺められ、リフレッシュの時間が日常の中にあるのが、離島生活の魅力だと思います。
研修終了後の進路について教えてください。また、今後の目標を教えてください。
初期研修終了後は、長崎県内の離島で後期研修を行う予定です。これからさらに臨床経験を重ねながら、将来的には在宅医療など、地域に根ざした医療に携わっていきたいと考えています。患者さんの生活を支える医療を、自分自身の手で届けられるような医師を目指しています。
これから研修病院を決める学生さんへのメッセージをお願いします。
初期研修先を選ぶというのは、本当に悩むと思います。自分が何を重視するかによって選ぶべき場所も変わるはずです。
対馬病院は、地域の中で実践的に学べる環境があり、きっと多くの経験が得られると思います。ぜひ一度、見学などで対馬の雰囲気を感じてみてください。皆さんにとって納得のいく選択になりますように!